当教室について 金杉賞
金杉英五郎先生御生誕壱百年記念奨学金贈与内規
昭和48年1月
平成5年4月 改正
I. 基 金
金杉英五郎先生御生誕壱百年記念奨学金は、金杉英五郎先生御生誕壱百年記念事業の残金をもってあてる。機会ある毎に基金の増額を計ることとする。
II. 贈与の対象
慈大耳鼻咽喉科会会員で、下記項目に該当する者に、賞状とともに奨学金が与えられる。
1)耳鼻咽喉科展望誌を始めとする耳鼻咽喉科関連雑誌に優秀な論文を発表したもの。
2)耳鼻咽喉科学会又は耳鼻咽喉科関係学会からの特別講演、宿題報告、シンポジウム等の担当者。
3)基礎ならびに臨床研究において卓越した業績を残した者。
III. 贈与人数
1年数名以内とし、当該年度に該当者なき場合は取り止めとする。
IV. 贈与される奨学金
贈与金額は、100,000円とする。なお、基金の著明な増減や物価指数の著明な変動を見た場合には慈大耳鼻咽喉科会において贈与金額の増減につき審議する。
V. 選考について
1)選考の対象期間は慈大耳鼻咽喉科会の会計年度(4月1日〜3月31日)と同一とする。
2)選考は選考委員会が行う。選考の委員会開催に当たっては、主任教授が必要資料を、全選考委員に送付する。その資料に基づいて選考委員は3月末日までに該当資料を慎重に検討し、4月中に開催される選考委員会にて慎重審議の後、決定する。
3)選考委員会の決定の発表は、慈大耳鼻咽喉科会総会において行われ、会長より賞状および奨学金が授与される。
4)選考委員会のメンバー
選考委員会に委員長1名、副委員長1名、委員若干名をおく。選考委員会の委員長は慈大耳鼻咽喉科会会長がこれにあたる。副委員長および委員は、慈大耳鼻咽喉科会会員より選出する。委員の任期は4年とする。ただし、再任をさまたげない。
5)金杉英五郎先生御生誕壱百年記念奨学金に関する事項一切は、慈大耳鼻咽喉科会会長の責任において慈大耳鼻咽喉科会幹事がこれに当たり、資料ならびに記録を保管するものとする。
金杉賞受賞者リスト
令和5年度 | 長岡 真人 | 上顎癌進行癌の完全切除方法の検討 |
---|---|---|
結束 寿 | 高齢頭頸部癌患者の治療に関する研究 | |
令和4年度 | 該当者なし | |
令和3年度 | 森野 常太郎 | 中耳の再生粘膜医療に関する一連の研究 |
令和2年度 | 茂木 雅臣 | 人工聴覚器に関する一連の研究 |
大村 和弘 | 新規副鼻腔・頭蓋底手術法の開発に関する研究 | |
令和元年度 | 三土会なし | |
平成30年度 | 中山 次久 | 鼻副鼻腔炎症疾患の病態に関する一連の研究 |
平成29年度 | 小森 学 | 小児耳鼻咽喉科に関する一連の研究 |
平成28年度 | 森 恵莉 | 嗅覚に関する一連の研究 |
平成27年度 | 山本 和央 | 中耳粘膜再生に関する一連の研究 |
平成26年度 | 近澤 仁志 | 大脳前庭関連領野に関する一連の研究 |
濱 孝憲 | 頭頸部がんに関する臨床的・基礎的研究 | |
平成25年度 | 櫻井 結華 | 代謝疾患と難聴の関連における一連の研究 |
宇田川 友克 | 内耳の発生・再生に関する一連の基礎的研究 | |
平成24年度 | 浅香 大也 | 鼻副鼻腔の病態と治療に関連する一連の研究 |
大櫛 哲史 | 慢性副鼻腔炎における内視鏡下鼻内手術の予後因子および新しい創傷被覆材についての検討 | |
平成23年度 | 飯村 慈明 | 鼻副鼻腔乳頭腫に関する一連の臨床研究 |
吉村 剛 | 鼻副鼻腔疾患におけるアレルギーの関与 | |
平成22年度 | 和田 弘太 | 粘膜再生ならびに好酸球の活性化に関する一連の研究 |
平成21年度 | 谷口 雄一郎 | 粘膜再生にかかわる基礎的ならびに動物実験的研究 |
平成20年度 | 森脇 宏人 | 睡眠時無呼吸症候群に関する一連の研究 |
平成19年度 | 内水 浩貴 | 中耳粘膜の炎症性変化が中耳腔全圧に及ぼす影響 |
平成18年度 | 波多野 篤 | 鼻副鼻腔疾患に対する内視鏡下鼻内手術の適応拡大に対する一連の研究 |
平成17年度 | 松脇 由典 | 難治性副鼻腔炎における好酸球ならびに真菌の関与に関する一連の基礎ならびに臨床研究 |
平成16年度 | 吉川 衛 | 鼻副鼻腔領域における炎症性病態の形成に関する一連の基礎研究 |
平成15年度 | 田中 康広 | 癌の免疫療法に関する一連の研究 |
平成14年度 | 辻 富彦 | 耳管に関する一連の研究 |
平成13年度 | 島田 千恵子 | 慢性副鼻腔炎における staging の試みとその評価に関する一連の研究 |
野原 修 | スギ花粉症に対する基礎的および臨床的研究 | |
平成12年度 | 千葉 伸太郎 | 睡眠時無呼吸症候群に対する一連の研究 |
平成11年度 | 鴻 信義 | 内視鏡下鼻内手術、特にナビゲーション手術についての一連の研究 |
平成10年度 | 柳 清 | 慢性副鼻腔炎の病態と治療に関する一連の研究 |
三谷 幸恵 | 小児の滲出性中耳炎に関する一連の研究 | |
平成9年度 | 春名 真一 | 小児副鼻腔炎の手術的療法に関する一連の研究 |
小島 博己 | 細胞の増殖・分化に関する一連の研究 | |
平成8年度 | 八代 利伸 | 前庭領域の眼球反対回旋運動に関する一連の研究(金杉賞) |
部坂 弘彦 | 音声言語に関わる診療ならびに教育における業績(耳鼻咽喉科学教室賞) | |
平成7年度 | 林 成彦 | 診療部門における業績(慈大耳鼻咽喉科会賞) |
遠藤 朝彦 | 外来診療および臨床治験における業績(耳鼻咽喉科学教室賞) | |
平成6年度 | 青木 基 | Anatomic relationships between Ostman’s fatty tissue and eustachian tube |
平成5年度 | 中島 庸也 | 耳鼻咽喉科学領域の感染症に関する一連の研究 |
平成4年度 | 深見 雅也 | 実験的副鼻腔炎に関する研究 |
平成3年度 | 上出 洋介 | 反回神経麻痺の研究 |
平成2年度 | 山口 展正 | Histopathologic Study of Otitis Media in Individuals with Head and Neck Tumors |
永倉 仁史 | 大気汚染物質の気道粘膜におよぼす影響についての形態学的研究一鼻粘膜の異物透過性に与えるオゾンの影響について一 | |
昭和63年度 | 真崎 正美 | Effects of Otic Drops on Chinchilla Tympanic Membrane |
金子 省三 | 頭頸部再発・転移癌に対する化学療法への評価 | |
昭和62年度 | 清水 佐和道 | ヒト胎児中耳腔の発生について一妊娠 16 週より 36週の観察標本より一 |
石井 正則 | Autonomic Effects on R-R Variations of the Heart Rate in the Squirrel Monkey : An Indicator of Autonomic Imbalance in Conflict Sickness | |
昭和61年度 | 加藤 孝邦 | 頭頸部癌の画像診断一X線 CT による喉頭・下咽頭・頸部食道癌の診断一 |
井上 秀朗 | 塩酸リドカイン静注の場電図に対する影響 | |
小沢 仁 | 大気汚染物質の生体影響に関する免疫学的研究ーオゾン暴露によるマウスの IgE抗体産生の変動一 | |
昭和60年度 | 斉藤 建 | 慢性中耳炎耳小骨における骨病変一病的脱灰についての検討一 |
江崎 史朗 | 中耳慢性炎症病態の側頭骨含気蜂窩発育に及ぼす影響に関する動物実験的研究 | |
昭和59年度 | 大前 隆 | 人下鼻甲介粘膜における自律神経終末の組織化学的研究 |
森山 寬 | Bone resorption factors in chronic otitis media, etc. | |
昭和58年度 | 登坂 仁 | 中耳真珠腫の成因に関する実験的研究一外耳道刺激における鼓膜の形態的変化について一 |
今井 透 | Enhancement of IgE antibody production by ovalbumin aerosol in mice | |
昭和57年度 | 杉田 尚史 | 中耳真珠腫上皮の増殖に関する研究 |
青木 和博 | 中耳病態の側頭骨含気蜂窩発育に及ぼす影響 | |
昭和56年度 | 白幡 雄一 | 各種内芽の骨破壊に対する影響 実験的中耳真珠腫と骨破壊 |
佐野 真一 | 実験的中耳真珠腫 | |
宮島 逸郎 | Tympanic Mucosala Fold の臨床解剖学的研究 | |
昭和55年度 | 堀内 博人 | 二酸化窒素のハムスター、ラットおよびマウスに対する影響 一鼻粘膜病変を中心にして一 |
昭和54年度 | 大戸 武久 | 上顎洞粘膜上皮に関する走査電子顕微鏡的研究 |
昭和53年度 | 梅澤 祐二 | 慢性中耳炎における外耳道後壁再建法 |
昭和52年度 | 金杉賞なし | |
昭和51年度 | 萩沼 泰三 | 耳鼻咽喉科領域疾患と生静電位について |
大櫛 弘篤 | 慢性副鼻腔炎の術後管理と予後に関する臨床的研究 | |
昭和50年度 | 平原 政太郎 | プラスチック光学繊維の耳鼻科照明への利用について |
島田 和哉 | 慢性副鼻腔炎の保存的療法と保存的手術の限界, etc. | |
昭和49年度 | 冨田 善治 | 慢性鼻副鼻腔炎におけるマイコプラズマの感染論的検討 |
昭和48年度 | 山﨑 可夫 | 耳鼻咽喉科領域における歯科口内法レ線撮影の応用一歯性上顎洞炎を中心にして一歯性上顎洞炎について |
大西 俊郎 | 耳鼻咽喉科領域のサルコイドーシスについて | |
昭和47年度 | 岡田 諄 | 耳鼻咽喉科領域における航空性疾患について |
河合 宏 | 情動のおよぼす催奇性について | |
昭和46年度 | 内田 豊 | 創面及び悶芽面の取り扱い方について |
高田 龍三 | 鼻汁蛋白の免疫電気泳動的研究 | |
昭和45年度 | 堤 昌己 | ヴィディアン神経切断について |
昭和44年度 | 名越 好古 | Congenital Laryngeal Stridor について |
本多 芳男 | 気管切開の後遺症について | |
昭和43年度 | 加藤 寅二郎 | 原点叩打法について |
昭和42年度 | 瀧野 賢一 | (映画)「Evaluation of Broncho-esophageal Findings with Endoscopic Movie」16 mm, color |
足川 力雄 | 高度視力障害をきたした数症例について | |
堤 昌己 | 慢性副鼻腔炎の治癒の判定基準 | |
樋崎 亨 | 気嚢腫及び前頭洞の術後性再発について | |
斉藤 和夫 | 鼻副鼻腔における osifing fibroma について |
診療案内
附属病院(本院)
外来受付時間 |
---|
午前 8 時 - 午前 11 時 |
午前 11 時 - 午後 3 時 |
診療開始時間 |
午前 9 時 - 午後 1 時 30 分 |
休診日 |
日曜日、祝日、年末年始 |